スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

【四方山話②】三角関数を使ってみた。

 sin()、cos()・・・。懐かしい響きがあります。高校生の時までは、学校の勉強で使っていました。 今回、プログラムで使ってみました。ネタ本は「Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス」(日経BP社)です。その第3章「三角関数を使って万華鏡のような模様を作ろう」を読んで、その通りに並べてみました。 途中で、わからなくなったところが数カ所ありましたが、現物を参考にしてクリアできました。 では、段階に分けて、掲載します。 ①三角関数 https://scratch.mit.edu/projects/493888260/ ②回転 https://scratch.mit.edu/projects/493903012/ ③回転 https://scratch.mit.edu/projects/493909033/ ④万華鏡のようなもの https://scratch.mit.edu/projects/493921434/ ⑤万華鏡のようなもの_2 https://scratch.mit.edu/projects/493930102/ 働き出してからというもの、全く使っていなかった三角関数ですが、思い出すことができて良かったです。

【演習⑮】翻訳機能と、音声合成機能との合わせ技

 【スクラッチサイト】 https://scratch.mit.edu/projects/487735594/ 前に試したことのある翻訳機能と、さっき試してみた音声合成機能との合わせ技ができるのでは? そう思ってやってみると・・・・・。 おおっ!できちゃいました(うれしい!)。 ◇緑の旗で、スタート(リストの中身を消して、リスタート)します。 ◇繰り返しボタンを押すと、何度でも練習できます。 英語学習に使えます。 英語以外の言語にも対応しているところがすごいですね。

【演習⑭】『ビデオモーションセンター』を試してみました。

 【スクラッチサイト】 https://scratch.mit.edu/projects/487722409/ 拡張機能の中にあったので、試してみました。 パソコンに接続・内蔵のカメラが必要です。 とにかく手とかを動かして、猫を歩かせます。歩くと、得点がアップします。 制限時間は、一応20秒にしました。 機能としては、シンプルですね。今後どのように進化していくのかを注目していこうと思います。 今後の伸びしろに期待!ですかね。

【演習⑬】マイクで『音=録音する』を試してみた。で、次に『音声合成にチャレンジ!!!』

 【スクラッチサイト】 https://scratch.mit.edu/projects/486459169/ マイクで自分の声を録音してみました。 マイク録音は、いろいろな形で活用できると思います。 今回は『昔話四選』です。起承転結を意識してみました。 ※この頃、滑舌が悪いです。自分の声を録音すると如実にわかります。ふだん使っていないからだと思います。舌って、衰えるものだなあと、しみじみ感じた次第です。 くわばらくわばら! で、次に『音声合成にチャレンジ!!!』してみました。 【スクラッチサイト】 https://scratch.mit.edu/projects/487664847/ これはこれで面白いです。 いろいろできるものです。時代はどんどん進んでいきますね。

【演習⑫】正方形を敷き詰めてみたかった。

 【スクラッチサイト】 https://scratch.mit.edu/projects/480992093/ まずは、1つ目。でも、敷き詰めることができなかった。301個、クローンを作ったところで、力尽きた。 で、次に作ったのが↓。 https://scratch.mit.edu/projects/484401751/ まず、クローンする数を減らしました。それから、ゲーム性を持たせました。UFOの動きが今一歩なのが気になるのですが、音でカバーしています。 ご覧ください。 で、元々やりたかったのは『敷き詰めの幾何』です。 https://scratch.mit.edu/projects/484540227/ https://scratch.mit.edu/projects/484614087/ 昔、色紙で同じ形の三角形(四角形)をたくさん切って作って・・・。上手に並べて遊んでいました。懐かしい記憶ですが、今ではプログラムで同じことを瞬間でやってしまえます。どっちがいいかとは言えません。比べる価値観が違いますから。色紙の切り貼りはとても面白い作業ですし、幾何学の面白さも身近に感じ取ることができるでしょうし・・・。