新しいスプライトをベクターモードで描いてみましょう。
絵を描くとき、画面の右下を見ると、ビットマップモードとベクターモードがあるのがわかります。それぞれに良さがありますが、今回はベクターモードにこだわってみましょう。
ベクターモードは、簡単に言うと、線と塗りで描かれています。面白いのは、描いた線を後から加工できることです。曲げたり、太くしたり、色を変えたり、移動できたり。ビットマップモードで拡大すると、ギザギザが目立ってくるのですが、そんなこともありません。
【描き方】(例えば)
①四角形や楕円を使って、まず描きたい部分の土台を作る。
→直線でも鉛筆でもよいが、まずはこっちで。
②形を変える→線に小さな〇ができる(途中に〇を加えることもできる)
→〇をドラッグして、線を曲げる。
※思っている形になるように変形させます。
→これがベクターモードの面白いところ!
③好みの色を『図形の色』で流し込む。
→ここで、線の色や太さも変えることができる。
④別の部品を同様に描いて作る。
→同じ形は『複製』する。
⑤部品は重なりの順がポイントなので、レイヤーを上げたり、下げたりする。
⑥一緒にしたい部品同士は選択して『グループ』にする。
【発展】
コスチュームを複製して、少しだけ変化させ、パタパタ漫画を作る。
①コスチュームを複製する。
②変化させたい部品を選択する。
③変化させる。
④①から③を繰り返す。
⑤パタパタ漫画になるように、スクリプトを並べる。
ではでは、ベクターモードの面白さを味わってみましょう!!!
絵を描くとき、画面の右下を見ると、ビットマップモードとベクターモードがあるのがわかります。それぞれに良さがありますが、今回はベクターモードにこだわってみましょう。
ベクターモードは、簡単に言うと、線と塗りで描かれています。面白いのは、描いた線を後から加工できることです。曲げたり、太くしたり、色を変えたり、移動できたり。ビットマップモードで拡大すると、ギザギザが目立ってくるのですが、そんなこともありません。
【描き方】(例えば)
①四角形や楕円を使って、まず描きたい部分の土台を作る。
→直線でも鉛筆でもよいが、まずはこっちで。
②形を変える→線に小さな〇ができる(途中に〇を加えることもできる)
→〇をドラッグして、線を曲げる。
※思っている形になるように変形させます。
→これがベクターモードの面白いところ!
③好みの色を『図形の色』で流し込む。
→ここで、線の色や太さも変えることができる。
④別の部品を同様に描いて作る。
→同じ形は『複製』する。
⑤部品は重なりの順がポイントなので、レイヤーを上げたり、下げたりする。
⑥一緒にしたい部品同士は選択して『グループ』にする。
【発展】
コスチュームを複製して、少しだけ変化させ、パタパタ漫画を作る。
①コスチュームを複製する。
②変化させたい部品を選択する。
③変化させる。
④①から③を繰り返す。
⑤パタパタ漫画になるように、スクリプトを並べる。
ではでは、ベクターモードの面白さを味わってみましょう!!!
リンゴさんという作品を作ってみました。→ 3chan2017
返信削除リンゴさんの目が回っています。
ベクターモードで描きました。
私も作品作ってみました(^_^)
返信削除