スキップしてメイン コンテンツに移動

日本地図イラストを使ったプロジェクトを共有することができました。

【Scratchサイト】

https://scratch.mit.edu/projects/517135315/


※地図イラストの再配布不可がクリアできなくて、8ヶ月ほど共有できていなかったプロジェクトです。自分でトレースするかとも考えていましたが、ついに、偶然(?)良いサイトを見つけました。イラストは、文部科学省が開設している『プログラミング教育ポータル』の中からリンクをたどっていった先にありました。見つけた時、とても嬉しかったです。これで、共有できると思いました。

今回、付け加えたことは、『音声合成』を使っているということです。元々は、『ビンゴゲーム!(都道府県バージョン)※yuma_suzukiさん』のプロジェクトをリミックスしたのですが、土台が良いので、ギガやナノたちが都道府県名や都道府県庁名を読み上げるのが簡単にできました。本当にありがたいことです。

スクラッチ同好会in NINOは、3月31日に終了しました。で、現在は、GIGAの大波の中で、プログラミングにまで手が届かないといった状況ですかね。まあ、しょうが無いことです。

私個人としては、プログラミングはやっぱり面白いなあと思います。ぼくがもっと若ければな・・・とか思うこともあるのですが、無理なことを思ってもね・・・。

さて、このプロジェクトですが、いつか、だれかが、どこかで活用してくれたらいいなあと思います。未来の可能性は、限りなく『0』に近くても、真の『0』ではないですから・・・。

コメント

このブログの人気の投稿

【説明④】ステージのサイズは 縦360px 横480px です。

ステージのサイズは縦が360px、横が480pxで、3対4の縦横比 ステージの座標 中心は、(x:0、y:0) x方向が-240px~240px(横480px) y方向が-180px~180px(縦360px) は10px分だけ、右に移動するということ。 スプライトをx方向で240歩(240px)動かすということは、ステージの中心から右端まで移動させるということ。 ステージのサイズと座標を理解すれば、スプライトを思った場所に配置できます。

【演習⑧】33Maze

【Scratchサイト】↓  https://scratch.mit.edu/projects/477750315/ 左右上下キーで移動します。 背景に迷路を33面置いて、1面クリアしたらランダムに次の面へ移動します。 ふるさとのメロディが5回繰り返し流れます。そこで、終了です。 さて、何面クリアできるでしょうか。ちなみに変数名を『P』にしたのは、単純に1文字だと下の迷路が見やすいからです。あと、ポイントの『P』です。 やっぱり『Maze Generator』は便利ですね。以前は、VECTORで、フリーの迷路作成ソフトをダウンロードしていたのですが、『Maze Generator』の方が、作業としては何工程も省略できました。 で、『迷路』はこれにて終了です。 敵キャラが出てくる『迷路』プロジェクトは、以前作っているので、そっちをご覧ください。 【Scratchサイト】↓  https://scratch.mit.edu/projects/412500422/

スクラッチ同好会スタート!

習うより慣れろ・・・・・! やってみなけりゃ始まらない。 ということで、スクラッチ同好会をスタートします。 日々の多忙感の中で、 「やってらんねえ。」 と、ぼやきたくなる今日この頃ではありますが、 まずは、はじめの一歩を踏み出しましょう。 さて、スクラッチ同好会の目標ですが、 ①まずは Scratch  (スクラッチ)  の存在を知ること。 ②初歩の初歩のプログラミングをしてみること。 ここから先は、各自におまかせという会です。 う~ん、何ともゆるい会かも・・・です。 (今後、良い知恵が出てくることに期待!) ではでは、 さあ、レッツスタート!