スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

ミッション3

プログラミングをして、作品を共有しましょう。 そして、みんなに紹介しましょう。 とにかく作ってみること! やってみなけりゃ始まらない! 作品を作ることで、だんだん上達していくはずです。 何を参考にしてもよいです。 できたら、保存するだけでなく、共有してみましょう。    保存 自分だけが作品を開くことができる。    共有 世界中に発信中! 自分のアカウントを知らせておけば、他の会員さんに作品紹介ができます。 作品を紹介することが、モチベーションを持ち続ける力になるはず! では、どうぞ。

ミッション2

アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT) のスクラッチのサイトに 「自分のアカウント」を作りましょう! NHKのサイトに、「スクラッチをはじめよう」(ワイワイプログラミング)のページがあるので、そこを見ながらアカウントを作ってください。 では、どうぞ!

ミッション1

目標 ①まずは Scratch ( スクラッチ ) の存在を知ること。 そのためのミッションはこちら。   NHK の番組   「 Why !? プログラミング」を見てみよう。 常時、ネット環境があれば視聴できます。 1つ見たら、目標①は OK で、ミッション1はクリアです。

会則

1.(会の名称)    本会はスクラッチ同好会と称する。 2.(会の目的)    本会は、スクラッチ(ビジュアルプログラミング言語)についての学びを通じて、会員の技術向上を図るとともに、学校教育に貢献する活動を行なうことを目的とする。 3.(会員)    顔見知り。   「参加する。」と言ったら、参加することができる。   「やめる。」と言ったら、退会することができる。 4.(ハンドルネーム)    Web上では、会員それぞれがハンドルネームを用いる。 5.(活動)  ①ミッションをクリアする。   →ミッションは会員の技術向上のために行う。    →面白いミッションがあれば、提案する。  ②自分の作品を披露する。  ③ミッションや作品について、コメントする。 6.(その他)    やってよいこと↔やってはいけないこと     →学びの中で正しく判断する。        ※参考       https://scratch.mit.edu/info/faq/#remix

スクラッチ同好会スタート!

習うより慣れろ・・・・・! やってみなけりゃ始まらない。 ということで、スクラッチ同好会をスタートします。 日々の多忙感の中で、 「やってらんねえ。」 と、ぼやきたくなる今日この頃ではありますが、 まずは、はじめの一歩を踏み出しましょう。 さて、スクラッチ同好会の目標ですが、 ①まずは Scratch  (スクラッチ)  の存在を知ること。 ②初歩の初歩のプログラミングをしてみること。 ここから先は、各自におまかせという会です。 う~ん、何ともゆるい会かも・・・です。 (今後、良い知恵が出てくることに期待!) ではでは、 さあ、レッツスタート!