スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ランダム時計_Mission complete!

最近の投稿

【四方山話】寝かせておくと熟成するモノ。

 【Scratchサイト】20210425_⑤ランダム時計_all_完成形 https://scratch.mit.edu/projects/520724187/ 昨年の10月頃に、時計のプロジェクトを作りました。その時はその時で、よくできた!と思ったのですが、少し気になるところもありました。 あれから半年が過ぎました。もう一度プロジェクトを開いてみました。すると、何かスルスルと問題点が氷解していったのでした。 半年、寝かせておいてプロジェクトが熟成したのです。 1990年代、私は映像を編集するのに苦労していました。ビデオカメラをビデオデッキに直接ラインでつないで、撮影した映像をカメラからデッキに送りました。で、デッキで必要なところを録画しました。映像を直接につなぎ合わせて作っていたのです。題の部分は、画用紙に手書きで書いて、それをビデオカメラで撮して、ビデオデッキで必要な時間だけ録画しました。三脚でビデオカメラを固定して・・・。デジタルだけど、アナログな編集でした。 ミレニアムになって、パソコンに映像自体を取り込んで自在に編集できるようになった時、嬉しくて、めっちゃ高いパソコンを買ったのを思い出します。でも、その時は、映像ラインと音声ラインが微妙にずれたりして、やっぱり苦労していました。現在は、そんなことはありませんね。もっと上手にビデオ編集がしたいなあという気持ちを心の中で持ち続けていたので、パソコンが進歩した時、飛びつくことができたのだと思います。 そう考えてみると、捨てずに寝かせておくことで、できるようになるものって、結構あったような気がします。その頃は、ICTの進歩が純粋に面白かったです。 現在は、もうICTについていきたいとなかなか思えません。実際、スマホ・タブレットが苦手です。まずもって、見辛いのです。 でも、ほんの数週間前、家族でLINEを始めました。今までは、仕事の一部としてパソコンを使っていたけれど、これからは、趣味としてスマホやタブレットが楽しめたらいいなあと思うこの頃だったりします。

日本地図イラストを使ったプロジェクトを共有することができました。

【Scratchサイト】 https://scratch.mit.edu/projects/517135315/ ※地図イラストの再配布不可がクリアできなくて、8ヶ月ほど共有できていなかったプロジェクトです。自分でトレースするかとも考えていましたが、ついに、偶然(?)良いサイトを見つけました。イラストは、文部科学省が開設している『プログラミング教育ポータル』の中からリンクをたどっていった先にありました。見つけた時、とても嬉しかったです。これで、共有できると思いました。 今回、付け加えたことは、『音声合成』を使っているということです。元々は、『ビンゴゲーム!(都道府県バージョン)※yuma_suzukiさん』のプロジェクトをリミックスしたのですが、土台が良いので、ギガやナノたちが都道府県名や都道府県庁名を読み上げるのが簡単にできました。本当にありがたいことです。 スクラッチ同好会in NINOは、3月31日に終了しました。で、現在は、GIGAの大波の中で、プログラミングにまで手が届かないといった状況ですかね。まあ、しょうが無いことです。 私個人としては、プログラミングはやっぱり面白いなあと思います。ぼくがもっと若ければな・・・とか思うこともあるのですが、無理なことを思ってもね・・・。 さて、このプロジェクトですが、いつか、だれかが、どこかで活用してくれたらいいなあと思います。未来の可能性は、限りなく『0』に近くても、真の『0』ではないですから・・・。

【四方山話④】今まで作ってきたプロジェクトの見直しをしました。

 ①20220327_ランダム時計_文字盤_改 https://scratch.mit.edu/projects/508085306/ →まず、文字盤の数字が気になっていたので、修正しました。数字のコスチュームの1つ1つを回転させて見た目を修正した次第です。それと、長針を少し短くして、見やすくしました。もう一つ、時と分を1枚で隠していたのを2枚に分けました。これでよし!ですね。 ②20210327_正多角形を描いてみよう!_改 https://scratch.mit.edu/projects/508093280/ →鉛筆で画くようにしました。シンプルで使いやすくなったと思います。 ③20210327_漢字の筆順 https://scratch.mit.edu/projects/508105807/ →以前、漢字の筆順を映像ファイルで作りました。まあ、視覚支援のお試しが目的でした。その時は、1枚1枚の画像を画像編集ソフトで作成して、映像編集ソフトのタイムライン上に載せて作りました。今回はそれを引っ張り出してきて、Scratchでやってみた次第です。 令和3年3月28日。今日は朝から雨が降っていますが、きっと桜がきれいでしょうね。

【四方山話③】【大団円:きっかけ作り編】地道に作ったクロムブックのキーボード_今回の取組の集大成だと思っています。

 2月になってから、クロムブックのキーボードに興味を持ちました。というのも、何かWindowsPCのキーボードと違ったからです。 で、Excelでイラストを作り、それをクリスタで1個ずつに分解して、スクラッチに並べました。時間がかかりましたが、ゴールに着くまでの筋道を考えて・・・、とてもうまい具合に進めることができたと思いました。 これは、十分満足できました。良かったです。うんうん! 【スクラッチサイト】 https://scratch.mit.edu/projects/497726699/ ちなみに、思考の流れを残している方は、こちら。 https://scratch.mit.edu/projects/490384481/ ただし、イラストをそれぞれ削除していないので、重いです。基本は、上の方で。 丑年還暦の1月2日  スクラッチ同好会 Fresh start!  Scratchでプログラミング【きっかけ作り編】をスタートしました。 3月末までと言ってはいたけれど・・・。やっぱり、いろいろ難しいなと思いました。 でも、このブログにもう一度光を当ててあげたいという思いは叶ったと思います。 もともとから、自分自身の自己満足のために始めたブログです。で、今回の取組を振り返ってみますと、とても満足できたという思いが湧いてきました。本当に良かったと思います。 回向返照(えこうへんしょう)! これにて、「Scratchでプログラミング【きっかけ作り編】」は一件落着といたします。 十分、満足できましたよ!!!

【四方山話②】三角関数を使ってみた。

 sin()、cos()・・・。懐かしい響きがあります。高校生の時までは、学校の勉強で使っていました。 今回、プログラムで使ってみました。ネタ本は「Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス」(日経BP社)です。その第3章「三角関数を使って万華鏡のような模様を作ろう」を読んで、その通りに並べてみました。 途中で、わからなくなったところが数カ所ありましたが、現物を参考にしてクリアできました。 では、段階に分けて、掲載します。 ①三角関数 https://scratch.mit.edu/projects/493888260/ ②回転 https://scratch.mit.edu/projects/493903012/ ③回転 https://scratch.mit.edu/projects/493909033/ ④万華鏡のようなもの https://scratch.mit.edu/projects/493921434/ ⑤万華鏡のようなもの_2 https://scratch.mit.edu/projects/493930102/ 働き出してからというもの、全く使っていなかった三角関数ですが、思い出すことができて良かったです。

【演習⑮】翻訳機能と、音声合成機能との合わせ技

 【スクラッチサイト】 https://scratch.mit.edu/projects/487735594/ 前に試したことのある翻訳機能と、さっき試してみた音声合成機能との合わせ技ができるのでは? そう思ってやってみると・・・・・。 おおっ!できちゃいました(うれしい!)。 ◇緑の旗で、スタート(リストの中身を消して、リスタート)します。 ◇繰り返しボタンを押すと、何度でも練習できます。 英語学習に使えます。 英語以外の言語にも対応しているところがすごいですね。