スキップしてメイン コンテンツに移動

【四方山話①】Maze Generator は、商用利用する場合、お金を払うことを求めているのですね。・・・・・『すごいぞ!翻訳機能』

※以前に紹介したテキストで紹介されていました。全くの英語圏のサイトです。しかしまあ、この頃は、翻訳機能が優秀なのですね。びっくりしました。で、商用利用しなければOKとのこと。Scratchはお金儲けではないので、利用できます。

Maze Generator

http://www.mazegenerator.net/

① Shape: Rectangular

② Style: Orthogonal (Square cells)

③ Width:20 (2 to 200 cells)   ※ここの数字がポイントです。

④ Height:20 (2 to 200 cells)   ※ここの数字がポイントです。

⑤ Inner width:0 (0 or 2 to width - 2 cells)

⑥ Inner height:0 (0 or 2 to height - 2 cells)

⑦ Starts at: Top

⑧ Advanced: E:50 (0 to 100), R: 100 (0 to 100)

→ Generate をクリックする。→下に迷路ができる。(気に入るまで繰り返す。)
→ PNG でDownloadする。
  ※PNGで保存できる機能が秀逸です!!!
  →Scratchでは、①『背景をアップロード』②『ベクターに変換』の順です。

※ここで、右クリック→『日本語に翻訳』を使用してみました。すると・・・。

迷路ジェネレータ
形状: 長方形
スタイル: 直交(正方形のセル)
幅: 20 (2〜200セル)
高さ:20 (2〜200セル)
内幅:0 (0または2から幅-2セル)
内側の高さ:0 (0または2から高さ-2セル)
開始:上
上級:E: 50 (0〜100)、 R: 100 (0〜100)

※ほう~。海外のサイトに触れることが今まで全く無かった私にとって、本当に目から鱗が落ちるとはこのことだと甚く納得しました。
で、以下。

mazegenerator.netの商用利用
mazegenerator.netの迷路を商用目的で使用するには、商用ライセンスが必要です。「商業目的」とは、広告ネットワークを通じて、または他の商業製品を宣伝することにより、直接的または間接的にその使用から収益を上げることを計画していることを意味します。

Amazon KDPまたは同様のもので公開しますか?
これを指摘しなければならないのは悲しいことです。多くのあまり慎重でない「受動的収入」のYouTuberがあなたを信じさせるのとは反対に、このサイトの迷路は商業目的で自由に使用することはできません。販売するものでそれらを使用することを計画している場合は、商用ライセンスを取得する必要があります。あなたがそのようなライセンスを持っていない場合、あなたは著作権侵害を犯しています。詳細については、上記の「商用利用」のリンクを参照してください。

※サイトの利用規約は読まないといけませんね。うんうん。

コメント

このブログの人気の投稿

【説明④】ステージのサイズは 縦360px 横480px です。

ステージのサイズは縦が360px、横が480pxで、3対4の縦横比 ステージの座標 中心は、(x:0、y:0) x方向が-240px~240px(横480px) y方向が-180px~180px(縦360px) は10px分だけ、右に移動するということ。 スプライトをx方向で240歩(240px)動かすということは、ステージの中心から右端まで移動させるということ。 ステージのサイズと座標を理解すれば、スプライトを思った場所に配置できます。

【演習⑧】33Maze

【Scratchサイト】↓  https://scratch.mit.edu/projects/477750315/ 左右上下キーで移動します。 背景に迷路を33面置いて、1面クリアしたらランダムに次の面へ移動します。 ふるさとのメロディが5回繰り返し流れます。そこで、終了です。 さて、何面クリアできるでしょうか。ちなみに変数名を『P』にしたのは、単純に1文字だと下の迷路が見やすいからです。あと、ポイントの『P』です。 やっぱり『Maze Generator』は便利ですね。以前は、VECTORで、フリーの迷路作成ソフトをダウンロードしていたのですが、『Maze Generator』の方が、作業としては何工程も省略できました。 で、『迷路』はこれにて終了です。 敵キャラが出てくる『迷路』プロジェクトは、以前作っているので、そっちをご覧ください。 【Scratchサイト】↓  https://scratch.mit.edu/projects/412500422/

スクラッチ同好会スタート!

習うより慣れろ・・・・・! やってみなけりゃ始まらない。 ということで、スクラッチ同好会をスタートします。 日々の多忙感の中で、 「やってらんねえ。」 と、ぼやきたくなる今日この頃ではありますが、 まずは、はじめの一歩を踏み出しましょう。 さて、スクラッチ同好会の目標ですが、 ①まずは Scratch  (スクラッチ)  の存在を知ること。 ②初歩の初歩のプログラミングをしてみること。 ここから先は、各自におまかせという会です。 う~ん、何ともゆるい会かも・・・です。 (今後、良い知恵が出てくることに期待!) ではでは、 さあ、レッツスタート!