スクラッチ同好会 Fresh start!
Scratchでプログラミング【きっかけ作り編】
1 スクラッチ同好会のブログから、以下の内容を発信します。
【課題】→読者の方に取り組んでほしいことです。
※第①に!スクラッチアカウントの取得を必ず行ってください。それ以降は任意です。
【演習】→操作して見せます。その後、真似してください。
※作った作品は、共有して見せ合いましょう。
【説明】→折々に必要かなと思ったことを説明します。
【四方山話】→雑談です。
※その他、必要に応じて発信していきます。
2 読者の方とのやりとりを以下の方法で行います。(双方向)
①スクラッチ同好会のブログのコメント欄(ここ)
②スクラッチアカウントページのコメント欄
※コメント欄の文章は全てオープンです。だれでも自由に書き込めます。見えます。
※名前はハンドルネーム(ニックネーム)、又は、スクラッチ個人アカウント等でお願いします。その方が実際に誰であるかがわかる必要は全くありません。
※②は、フォローしてもらえれば有り難いです。スクラッチ個人アカウントは交換しましょう。
3 期間
◇2021年3月末まで
※第1期は1ヶ月でポシャリでしたので、今回、3ヶ月はチャレンジしていこうかと思っています。読者0人でもできる限りのことを行います。
4 読者(準会員)になるには
①2の①②にコメントを書き込んてくれたら返事を書きます。または、「読者になるよ。」と直接教えてもらうのもOKです。それで、入会完了です。
②自主的自由参加。退会も自由。
③見るだけでもOK。ですが、まずは一歩踏み出してみませんか。
5 やっていいこと、いけないこと
※発信していく過程でお伝えしていきます。
以上、読み返してみると、趣意説明が全くたりていません。そのあたりは、『回向返照(えこうへんしょう)』(2020年12月27日)の文章をご覧ください。
ではでは、どうぞよろしくお願いいたします。
【追記】YouTubeチャンネルを開設しました。
※今回の研修に映像は欠かせないと考えていました。映像を発信する方法として、現段階ではYouTubeが一番優れているのかなと思いました。
アカウント取りました
返信削除お世話になります。
返信削除一緒に楽しみましょう。