スキップしてメイン コンテンツに移動

Scratchでプログラミング【きっかけ作り編】を始めます。

 スクラッチ同好会 Fresh start!

 Scratchでプログラミング【きっかけ作り編】


1 スクラッチ同好会のブログから、以下の内容を発信します。

【課題】→読者の方に取り組んでほしいことです。

※第①に!スクラッチアカウントの取得を必ず行ってください。それ以降は任意です。

【演習】→操作して見せます。その後、真似してください。

   ※作った作品は、共有して見せ合いましょう。

【説明】→折々に必要かなと思ったことを説明します。

【四方山話】→雑談です。

※その他、必要に応じて発信していきます。


2 読者の方とのやりとりを以下の方法で行います。(双方向)

①スクラッチ同好会のブログのコメント欄(ここ)

②スクラッチアカウントページのコメント欄

※コメント欄の文章は全てオープンです。だれでも自由に書き込めます。見えます。

※名前はハンドルネーム(ニックネーム)、又は、スクラッチ個人アカウント等でお願いします。その方が実際に誰であるかがわかる必要は全くありません。

※②は、フォローしてもらえれば有り難いです。スクラッチ個人アカウントは交換しましょう。


3 期間

◇2021年3月末まで

※第1期は1ヶ月でポシャリでしたので、今回、3ヶ月はチャレンジしていこうかと思っています。読者0人でもできる限りのことを行います。


4 読者(準会員)になるには

①2の①②にコメントを書き込んてくれたら返事を書きます。または、「読者になるよ。」と直接教えてもらうのもOKです。それで、入会完了です。

②自主的自由参加。退会も自由。

③見るだけでもOK。ですが、まずは一歩踏み出してみませんか。


5 やっていいこと、いけないこと

※発信していく過程でお伝えしていきます。


以上、読み返してみると、趣意説明が全くたりていません。そのあたりは、『回向返照(えこうへんしょう)』(2020年12月27日)の文章をご覧ください。

ではでは、どうぞよろしくお願いいたします。


【追記】YouTubeチャンネルを開設しました。

※今回の研修に映像は欠かせないと考えていました。映像を発信する方法として、現段階ではYouTubeが一番優れているのかなと思いました。

コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

【四方山話】寝かせておくと熟成するモノ。

 【Scratchサイト】20210425_⑤ランダム時計_all_完成形 https://scratch.mit.edu/projects/520724187/ 昨年の10月頃に、時計のプロジェクトを作りました。その時はその時で、よくできた!と思ったのですが、少し気になるところもありました。 あれから半年が過ぎました。もう一度プロジェクトを開いてみました。すると、何かスルスルと問題点が氷解していったのでした。 半年、寝かせておいてプロジェクトが熟成したのです。 1990年代、私は映像を編集するのに苦労していました。ビデオカメラをビデオデッキに直接ラインでつないで、撮影した映像をカメラからデッキに送りました。で、デッキで必要なところを録画しました。映像を直接につなぎ合わせて作っていたのです。題の部分は、画用紙に手書きで書いて、それをビデオカメラで撮して、ビデオデッキで必要な時間だけ録画しました。三脚でビデオカメラを固定して・・・。デジタルだけど、アナログな編集でした。 ミレニアムになって、パソコンに映像自体を取り込んで自在に編集できるようになった時、嬉しくて、めっちゃ高いパソコンを買ったのを思い出します。でも、その時は、映像ラインと音声ラインが微妙にずれたりして、やっぱり苦労していました。現在は、そんなことはありませんね。もっと上手にビデオ編集がしたいなあという気持ちを心の中で持ち続けていたので、パソコンが進歩した時、飛びつくことができたのだと思います。 そう考えてみると、捨てずに寝かせておくことで、できるようになるものって、結構あったような気がします。その頃は、ICTの進歩が純粋に面白かったです。 現在は、もうICTについていきたいとなかなか思えません。実際、スマホ・タブレットが苦手です。まずもって、見辛いのです。 でも、ほんの数週間前、家族でLINEを始めました。今までは、仕事の一部としてパソコンを使っていたけれど、これからは、趣味としてスマホやタブレットが楽しめたらいいなあと思うこの頃だったりします。

ランダム時計_Mission complete!

【スクラッチサイト】  https://scratch.mit.edu/projects/524039899/ ボール(黄)は2個、追加しました。文字盤の数字を表示したり隠したりします。 良い感じで進化したと思います。 Mission complete!

【説明④】ステージのサイズは 縦360px 横480px です。

ステージのサイズは縦が360px、横が480pxで、3対4の縦横比 ステージの座標 中心は、(x:0、y:0) x方向が-240px~240px(横480px) y方向が-180px~180px(縦360px) は10px分だけ、右に移動するということ。 スプライトをx方向で240歩(240px)動かすということは、ステージの中心から右端まで移動させるということ。 ステージのサイズと座標を理解すれば、スプライトを思った場所に配置できます。